忍者ブログ
投げ竿や投げ専用リールの選び方について、 基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



よく飛んで着水音が小さく、引いたときに軽い。この3つが条件

仕掛けを遠くまで飛ばすにはオモリがいる。長い滞空時間の中で、ハリ数が多くて長い仕掛けをもつらせないためには、ミチ糸にからまないよう仕掛けとの距離ををとる腕のようなものがテンビンである。


今、投げ釣りに使用されているオモリは、ほとんどがテンビンと一体成型されたテンビンオモリである。
カレイやアイナメなど、それほど遠投性に問題なく、もっぱら置き竿で狙う釣りでは、L型テンビンに六角オモリ・・・といった組み合わせもあるが、キス釣りの場合は特に飛距離が問題にされるので、スマートな一体型が好まれている。
また、キスは警戒心が強く、着水音の音で群れが散りやすい。
海底で余分な抵抗がかからないことも条件のひとつとなる。特に数釣りではテンビンオモリを通じてキスのアタリ方や底の起伏を知るのもテクニックであり、抵抗の大きなテンビンオモリだとそれが正確に伝わらない。


遊動と固定

テンビンオモリを大きく分けると遊動式と固定式がある。
遊動式とは、投げた時や釣り人が引いたときには、テンビンの腕の端にある環にサルカンが引っかかってストッパーの役目を果たし、反対側から魚がエサに食いついて引っぱった場合、もう一方の環は2回りも広くなっているため、サルカンはこの中をくぐり抜け、いけいけの状態となり、魚のアタリが糸を通してはっきりと伝わってくる。
一方固定式は、2本の腕の環が小さくなっていて、片側にはチカラ糸を、もう一方は仕掛けを直接結ぶので、糸を通してダイレクトにアタリが伝わる仕組みになっていない。
アタリを取る、という点では遊動式に分があり、特に警戒心が強いといわれる大ギス狙いでは、最初のアタックで違和感を与えないため、遊動式が使われている。
しかし、固定式がアタリが出ないかというとそうではなく、遊動式のオモリの腕は太い金属線だが、固定式のものは細くて反発力のある材質でできている。この腕がバネ状にはね返るので、ほとんど向こうアワセで魚がハリに掛かる。そして掛かった時ののアタリは、思っている以上に釣り人に伝わってくる。
一般的には置き竿で大型を中心に狙うときは遊動式、数釣りの時には固定式が向いている。
 

PR


おすすめショップ


バーコード
ブログ内検索
アクセス解析


忍者ブログ [PR]