忍者ブログ
投げ竿や投げ専用リールの選び方について、 基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



キスは自然の状態ではかなりいろいろなものを捕食している。だが「投げる」という前提下で使えるのはムシエサとなる。

代表的なエサ
【マムシ】
和名はイワムシ。各地にさまざまな呼び名がある。どんな魚にもよいムシエサで、キス釣りでは大型狙いを中心によく使われている。クロダイなどうれしい外道もよくくるエサ。大型なので数釣りには向かない。
大型のエサなのでハリいっぱいより少し長いくらいにしてハサミで切る。頭部は硬いので切り取っておいた方がよく、中心からていねいに刺し、最後にハリ先を出す。

【イチヨセ】
袋イソメ。ミノムシなどの名もある。和名はスゴカイイソメ。身が柔らかいので遠投は無理だが食いはよい。

【アオイソメ】
安くてちぎれにくく丈夫。入手が簡単、キスの食いもよい便利なエサ。ただサイズがふぞろいでキスには少し大きすぎる。切って使うのが一般的。
小型の場合、1匹そのまま通し刺しにする。長い場合はマムシのように切るとよい。

【イシゴカイ】
和名はイソゴカイ。小型のムシエサで7~12cm。キス釣り、特に数釣りではこのエサがなければ始まらない。小さいので小針でも一匹刺しが可能。アオイソメよりは柔らかくて切れやすいが、イチヨセよりはしっかりしている。
イシゴカイは小さいので1匹の通し刺しが一般的。しかし、柔らかく投げると切れやすいので、最初から余った分を切ってしまってもよい。

【その他のエサ】
キス釣りのエサの主流はムシエサだが、意外なエサにも食いついてくることがある。
クロダイのオキアミを使うウキ釣りでキスが釣れることもあるし、船釣りではムシエサを使わずに、わざわざ紅染めをしたエビのムキ身を用意して客に使わせるところもある。
変わったところではイカの切り身。アナゴなどを狙って細めに切ったものを投げ込んでおくと、大型のキスがそれに食いついてくることがある。

PR


おすすめショップ


バーコード
ブログ内検索
アクセス解析


忍者ブログ [PR]