忍者ブログ
投げ竿や投げ専用リールの選び方について、 基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



原則は手作り。市販仕掛けにも頼るときもある。

 仕掛けは原則自分で作るが、面倒なときもあるし作るのが苦手な人もいる。
そんな時役立つのが市販の仕掛けである。今の市販仕掛けは、キスの数釣り用に細軸小バリの7本バリ仕掛けや、大物狙い用に太いハリスをくくった大物用2本張り仕掛けなどバラエティーに富んでいる。

 これからは、自分の好みや釣り場の状況・釣り方を考慮して選ぶようにすれば、市販仕掛けでもかなり納得がいく釣りができると思う。
市販仕掛けも、たいていはベテランキャスターのアドバイスをもとに作られているもの多く、糸の素材やエダスの長さ、間隔もきっちり考えられている。

 いくらいい仕掛けでも、まずは自分の釣り技術と合ったものでないと、うまく使いこなせない。例えば7本バリの仕掛けを使いたくてもキャスティングがまずいと、仕掛けがからんで釣りにならない。
 


PR


おすすめショップ


バーコード
ブログ内検索
アクセス解析


忍者ブログ [PR]