”引き釣り”が威力。
キーポイントはリーリングのスピード。
潮、風、海底を的確に読んで、キャスト!
釣り場に着いたら、すぐキャストして釣るのではなく、1,2投は海底の状態を把握するために、ゆっくりリーリングしよう。オモリの微妙な異常感で底を探ることができる。
リーリングは、一般的には時計の秒針の回る速さがベストだとされているが、あくまで目安として考えよう。海底の起伏によってスピードは変えるほうが望ましい。例えばキスがいそうなカケアガリにきた時に、スーッとスピードを殺してやると、食いつくというケースが多い。だからここぞというポイントのリーリングは遅めか、心持ち止める方がよくアタる。
このように数釣りは、手持ちでゆっくりサビキながら釣る”引き釣り”が主流となる。
数釣りでは広く探れるということが有利な条件となる。すなわち遠投ができるかどうかということである。最低でも100mは投げられるように努力しよう。初心者なら頭の上から振り切るオーバースロー。オーバースローをマスターしたら、飛距離が出てコントロールも正確なスリークオータースローを実践しよう。
海底の状態がわかれば、次は潮流を考えよう。キスはもちろん魚というものは、潮上に向かって泳いでいることが多いので、キャストは潮上の方にするのが基本。そして仕掛けを引く方向は潮下である。また、群れのいるところがわかれば、その群れより沖にオモリを投入すること。そうでなければ、せっかくの群れを散らしてしまうことになるからだ。
さらに込み潮と引き潮によっても、リーリングのスピードを変えよう。込み潮は沖から手前に潮が寄せてくるので、仕掛けが絡みやすい。そのためにリーリングはやや速くする。引き潮は反対に仕掛けが引っぱられるので釣りやすい。