忍者ブログ
投げ竿や投げ専用リールの選び方について、 基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



足を使い、釣り歩くことが大前提。キス専用バリを使えばアワセは不要

キスの数釣りほど上手と下手の差がつくものはない。
といっても、遠くへ正確に仕掛けを投げることさえできれば、そんなに高度なテクニックはいらない。
ただ、キスの特性をまず知ることである。
  1. キスは1尾だけでは行動せず、必ず群れている。
  2. 非常に警戒心が強くて、逃げ足もはやい。
このようなキスの特性から
  1. 足で釣る。つまり1ヵ所で腰を据えて投げていると、オモリの着水音でキスは散ってしまうので、1ヵ所では3投ぐらいにとどめて、ポイントを移動しながら足で釣り歩くこと。
  2. アタリがあっても決してアワセない。アワセをするとオモリと仕掛けが急激に動き、そのショックでキスは散ってしまう。
アタリがあっても、アワさずに同じスピードで引くと、群れているキスが次々と食いついてくれる。ただし、アワさなくてもキスの口にハリが刺さるように、特別にハリ先を鋭くした、投げ釣り専用のキスバリを必ず使うこと。
この2つを守れば、手品のようにキスの数釣りができるようになる。

取り込みの際の巻き取りスピードについては、キスは速すぎるとこぼれてしまうので、オモリが決して水面に浮かないように、ゆっくりと巻き取るのもひとつのコツである。


PR


おすすめショップ


バーコード
ブログ内検索
アクセス解析


忍者ブログ [PR]