これは数釣りの取り込みで、ビギナーがよく失敗するケースだ。特に仕掛けが長いので気をつけなければならない。取り込みは寄せる波をうまく利用して確実にしよう。これでかなり釣果が上がるはずだ。
取り込みのコツは、寄せる波とともに仕掛けを浮かせて、寄せ波より少し速いスピードで引き上げる。そして波が引くと、ズラズラッとキスが砂浜に姿を現すという感じでやるとよい。波頭が崩れだすようなところには、仕掛けを絶対持っていかないように。
釣果をさらにアップするために、取り込んだ後も考えたい事がある。それは8本針のどこにキスが食いついているかである。上針だけにキスが食いついている時はリーリングのスピードが遅く、逆に下針だけだと、リーリングのスピードが速いということである。これはその日のいろいろな条件がからんでくるので絶対だとは言えないが、正確なリーリングのスピードの目安となるので、必ず実践したいテクニックだ。
”引き釣り”が威力。
キーポイントはリーリングのスピード。
潮、風、海底を的確に読んで、キャスト!
釣り場に着いたら、すぐキャストして釣るのではなく、1,2投は海底の状態を把握するために、ゆっくりリーリングしよう。オモリの微妙な異常感で底を探ることができる。
リーリングは、一般的には時計の秒針の回る速さがベストだとされているが、あくまで目安として考えよう。海底の起伏によってスピードは変えるほうが望ましい。例えばキスがいそうなカケアガリにきた時に、スーッとスピードを殺してやると、食いつくというケースが多い。だからここぞというポイントのリーリングは遅めか、心持ち止める方がよくアタる。
このように数釣りは、手持ちでゆっくりサビキながら釣る”引き釣り”が主流となる。
数釣りでは広く探れるということが有利な条件となる。すなわち遠投ができるかどうかということである。最低でも100mは投げられるように努力しよう。初心者なら頭の上から振り切るオーバースロー。オーバースローをマスターしたら、飛距離が出てコントロールも正確なスリークオータースローを実践しよう。
海底の状態がわかれば、次は潮流を考えよう。キスはもちろん魚というものは、潮上に向かって泳いでいることが多いので、キャストは潮上の方にするのが基本。そして仕掛けを引く方向は潮下である。また、群れのいるところがわかれば、その群れより沖にオモリを投入すること。そうでなければ、せっかくの群れを散らしてしまうことになるからだ。
さらに込み潮と引き潮によっても、リーリングのスピードを変えよう。込み潮は沖から手前に潮が寄せてくるので、仕掛けが絡みやすい。そのためにリーリングはやや速くする。引き潮は反対に仕掛けが引っぱられるので釣りやすい。
数釣りの一般的な好ポイントといえば、根掛かりのない広大な砂浜がメインとなるが、夢の”3ケタ釣り”に近づくためには、いろいろなポイントの可能性を追求することである。防波堤、磯、あるいは沈み根や沈みテトラの周り、沖のカケアガリ・・・などと探ってみよう。
早朝は波打ち際にキスが寄ってきているので、大遠投でなく近投で攻め、キャスト回数をかせぐこと。他のキャスターが少なければ、波打ち際を左右すれすれに探ることもやってみよう。
きすの習性で陽が高くなるにつれて、ポイントが遠くなるので、日中は遠投力で勝負しよう。沈み根やテトラなどの障害物陰にも潜むので見逃さないようにし、季節によってもポイントが変わるので注意しよう。
平均して水温の低い時期は水深のあるところ、たとえば静かな港内の奥などは典型的な狙い目となる。反対に水温が高い時期は、浅羽野海水浴場ねどが絶好のポイントになる。とにかく、ポイントは丹念に探って通いつめて熟知することが大切である。
砂浜
最もポピュラーなポイントで、ここではいかに早く海底の状態を知るかが決め手。カケアガリのような変化のあるところを狙おう。日中は遠投力でかなりの差がでるところでもある。また岩場や防波堤の周りは砂浜から静かに群れを散らさないように探るのがセオリー。
岩場まじりの砂地
根掛かりが心配で釣りにくいが、積極的に狙いたい。こんなところで大型が釣れる。特に沈み根の際スレスレは絶好ポイント。コントロールが釣果を左右する。ここで注意したいのは、岩陰にいるキスに警戒心をもたせないように、できるだけ小さいオモリでそっと投げ込むこと。
川尻
このポイントはやたらとフグがおおい。仕掛けは直接川尻に投げ込まず、川尻の両サイドからカケアガリを狙うとよい。意外と良型が潜むので面白い。
漁港
潮のよく入る港内はキスのたまり場となる。水深があれば良型もでるし、冬も狙える。
沖のカケアガリ
こういうところは潮当たりがよく、キスが群泳していることが多い。リーリングしている時に、オモリが少し重くなる異常を感じたら、そこがカケアガリなのでじっくり探ること。