投げ竿や投げ専用リールの選び方について、
基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。
●投げ竿の硬さは対象魚、飛距離、使う人の技量によって決める。
投げ竿には「30号4m」や「25-390」といったことが表記されています。この30号や25というのが竿の硬さを表わしています。
30号(または30号負荷)と表記されている竿は、30号のオモリを投げることを基準として作られています。その前後3号くらいまで適応できるようになっています。よって30号の場合は、27~33号くらいまでのオモリが無理なく使用できます。
●各号数(負荷)の特性30号(または30号負荷)と表記されている竿は、30号のオモリを投げることを基準として作られています。その前後3号くらいまで適応できるようになっています。よって30号の場合は、27~33号くらいまでのオモリが無理なく使用できます。
- 23号 基本的にはチョイ投げ用。飛距離も80mほど飛ばせればよいといった感じ。ファミリーフィッシングけ。
- 25号 キスの数釣りなどに使用。竿がやわらかいので、魚の食い込みがよい。初心者や女性向け。
- 27号 魚の食い込みのよさ、飛距離とも一番バランスがとれている。ちょっと練習すれば150mの飛距離も出せるようになる。
- 30号 27号とともに人気のある竿。砂浜での遠投キス釣りでは標準的な号数。また、カレイやアイナメ釣りにもよく使われる。
- 33号 150m以上の飛距離が可能。また、潮の流れの速い場所や水深のある場所に使用する。大物釣りに万能の竿。33号クラスになると、投げるタイミングに技術もいるため、初心者だと逆に竿をまげられずに、飛距離がでなくなる。
- 35号 高級機種にしか設定がない号数で、ベテランでないとなかなか使いこなせない。竿自体もちょっとやそっとでは曲がらない。超遠投や大物釣り専用。
初めて投げ竿を選ぶのであれば、25号、27号を基本に考えましょう。同じ号数でもメーカーやブランドにより、竿を振った時の感触や手に持った時の重さの感じ方(竿の重心位置)が違うので、必ずリールシートの位置で竿を持ち、数本を比較して自分に合った竿を選ぶようにしましょう。
また、並継竿と振出竿では剛性感が変わります。並継竿は剛性があり、同じ号数でも振出竿よりも硬いものが多い。その反面、振出竿よりも重くなってしまうデメリットもある。携帯性は振出竿が優れ、竿自体の感度や作りは並継竿が一歩前のようである。
また、並継竿と振出竿では剛性感が変わります。並継竿は剛性があり、同じ号数でも振出竿よりも硬いものが多い。その反面、振出竿よりも重くなってしまうデメリットもある。携帯性は振出竿が優れ、竿自体の感度や作りは並継竿が一歩前のようである。
PR
竿、リール、ライン、針など釣具はどれが欠けても釣りにならないが、特に大きな比重を占めるのが竿である。
釣りの醍醐味である大きくシャープなアタリをダイレクトに、または楽しみとして増幅させてくれるのは竿であり、釣り人のアワセを反発力で伝えハリ掛かりに結びつけるのも竿である。そして重いオモリを100m以上も飛ばし、海底の様子を伝えてくれるのも竿である。このページでは投げ竿についての基本的な考え方と選び方、現在市販されている各社の製品について書こうと思います。
釣りの醍醐味である大きくシャープなアタリをダイレクトに、または楽しみとして増幅させてくれるのは竿であり、釣り人のアワセを反発力で伝えハリ掛かりに結びつけるのも竿である。そして重いオモリを100m以上も飛ばし、海底の様子を伝えてくれるのも竿である。このページでは投げ竿についての基本的な考え方と選び方、現在市販されている各社の製品について書こうと思います。
投げ竿の長さは、最近は4m以上が定着し、4~4.2mが標準となっている。最近は4.5mといったクラスも注目を集めている。グレードの高いカーボンロッドなら、4.5mクラスでもそれほど重くなく、超遠投を望まなければさほど使い勝手は悪くない。
同じオモリ負荷では、長い方が食い込み時の違和感が少なく、警戒心の強い大キス狙いには向いている。また、足元にテトラなどの障害物や近くにかけ上がりがある時も、長いほどクリアしやすい。数釣りでは4~4.2mが使いやすい。
同じオモリ負荷では、長い方が食い込み時の違和感が少なく、警戒心の強い大キス狙いには向いている。また、足元にテトラなどの障害物や近くにかけ上がりがある時も、長いほどクリアしやすい。数釣りでは4~4.2mが使いやすい。
おすすめショップ
最新記事
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
アクセス解析