投げ竿や投げ専用リールの選び方について、
基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。
静かな入り江に東北の江ノ島と呼ばれる白山島(はくさんじま)が浮かぶ由良は、山形県下では最もポピュラーなキス釣り場として初心者にもおすすめ出来る釣り場である。
白山島東側の砂浜は中央の小川の左右がポイント。
6月から10月がシーズンで遠投に分があるが、初心者でも中・小型の数釣りが楽しめる。
浜の左側は浅く不向き。
海水浴シーズンは早朝か夕方の限られた時間の釣りになる。
白山島の釣り桟橋は初心者からベテランまで気楽にキス釣りが楽しめるポイントで、多少荒れ気味でも楽しめ、遠投出来れば大型が狙える。
港の左側の防波堤は穴場的ポイントで、50㍍付近から隠れ根が点在しており、根回りを探ると思わぬ大型が出る。
朝夕のまずめ時か夜釣りで狙いたい所である。
ただし、根掛かりと船には十分注意したい。
白山島東側の砂浜は中央の小川の左右がポイント。
6月から10月がシーズンで遠投に分があるが、初心者でも中・小型の数釣りが楽しめる。
浜の左側は浅く不向き。
海水浴シーズンは早朝か夕方の限られた時間の釣りになる。
白山島の釣り桟橋は初心者からベテランまで気楽にキス釣りが楽しめるポイントで、多少荒れ気味でも楽しめ、遠投出来れば大型が狙える。
港の左側の防波堤は穴場的ポイントで、50㍍付近から隠れ根が点在しており、根回りを探ると思わぬ大型が出る。
朝夕のまずめ時か夜釣りで狙いたい所である。
ただし、根掛かりと船には十分注意したい。
PR
山形と秋田県境にそびえる鳥海山標高2237㍍、山すそが海岸近くまで迫り、国道7号は海辺を迂回しながら通り抜けている。
山形県の吹浦(ふくら)港は万年雪を抱く鳥海山の麓に位置し、クロダイ釣りのメッカとして有名である。
しかしキスの魚影も濃く、おすすめの釣り場である。
また隣接する十六羅漢岩の海岸線も釣り場で、日本海の荒波が砕ける磯の自然石に表情豊かな仏像が刻まれている。
約百年前に航海の安全を願って彫られたとか。
まず、吹浦のポイントから説明しよう。
一番南側の波止は先端から沖防に向かってが良く、26㌢クラスが出る。
すぐ北側の砂浜は外洋が荒れている時や家族連れの時に向く釣り場。
型は落ちるが数釣りのポイント。
外向きの波止は外側にテトラが入っていて釣りにくい。
先端から外洋に向かってフルスイングで攻める。
月光川河口は先端から真水と海水の境目を狙うと良型が揃う。
羅漢岩駐車場下から見晴らし台下の岩場からは、隠れ根の間を置き竿で狙う。
他魚も多く、マダイ、クロダイ、ヒラメ等がよくヒットする。
さらに北側は平らな低い磯があり、凪の日しか渡れないが、根掛かりも無く水深もあり足元までサビけるので、ぜひ狙いたいポイントだ。
この釣り場に入るには、国道のガードレール(1本目)の切れ目から降りた方が楽で安全である。
羅漢岩一帯は磯場なので、単独釣行は避け、無理はしないこと。
釣り機は6~10月が良く、エサはイシゴカイかアオイソメでよい。
山形県の吹浦(ふくら)港は万年雪を抱く鳥海山の麓に位置し、クロダイ釣りのメッカとして有名である。
しかしキスの魚影も濃く、おすすめの釣り場である。
また隣接する十六羅漢岩の海岸線も釣り場で、日本海の荒波が砕ける磯の自然石に表情豊かな仏像が刻まれている。
約百年前に航海の安全を願って彫られたとか。
まず、吹浦のポイントから説明しよう。
一番南側の波止は先端から沖防に向かってが良く、26㌢クラスが出る。
すぐ北側の砂浜は外洋が荒れている時や家族連れの時に向く釣り場。
型は落ちるが数釣りのポイント。
外向きの波止は外側にテトラが入っていて釣りにくい。
先端から外洋に向かってフルスイングで攻める。
月光川河口は先端から真水と海水の境目を狙うと良型が揃う。
羅漢岩駐車場下から見晴らし台下の岩場からは、隠れ根の間を置き竿で狙う。
他魚も多く、マダイ、クロダイ、ヒラメ等がよくヒットする。
さらに北側は平らな低い磯があり、凪の日しか渡れないが、根掛かりも無く水深もあり足元までサビけるので、ぜひ狙いたいポイントだ。
この釣り場に入るには、国道のガードレール(1本目)の切れ目から降りた方が楽で安全である。
羅漢岩一帯は磯場なので、単独釣行は避け、無理はしないこと。
釣り機は6~10月が良く、エサはイシゴカイかアオイソメでよい。
山形県・女鹿(めが)のキス釣り時期は6月の乗っ込み、7~8月の数釣り、9~10月の落ちギスとなる。
この釣り場は海藻や根が点在し大型キス、マダイ、クロダイが釣れる。
北風と東風には強く、海が少々荒れても大丈夫。
エサは数釣りにアオイソメ、ジャリメを、大物はマムシがよい。
遠投を必要としないので仕掛けは8~9号5本バリ、大物用は流線の12号2本針を使用する。
南側波止の根本外側向きは、根、海藻が多く、置き竿がよい。27㎝クラスの大型が釣れる。
波止の中間付近は、根掛かりは少ないがフグ、メゴチが多いので早めにサビく。20~25cmが主体。
防波堤先端は砂地で18~24㎝が3連、4連とハリに乗り、半日で70~100匹と釣れる好ポイント。外道に30㎝クラスのヒラメが釣れる。
港内向きは海藻が港も小さいので軽めのオモリを使用する。10~18㎝と小型が多い。
北側の波止は右側に根の張り出しがあり左側先端は砂地で、マダイ、クロダイが外道に、キスは数・型とも申し分ない。
さらに北側先端の磯場、足元に注意。
地元の人が30㎝の鉄砲ギスが釣れると話していたポイントです。
根が点在し水深があり、大型キス、マダイ、クロダイが釣れるので、仕掛けは大物用2本針にエサはマムシがよい。
この釣り場は海藻や根が点在し大型キス、マダイ、クロダイが釣れる。
北風と東風には強く、海が少々荒れても大丈夫。
エサは数釣りにアオイソメ、ジャリメを、大物はマムシがよい。
遠投を必要としないので仕掛けは8~9号5本バリ、大物用は流線の12号2本針を使用する。
南側波止の根本外側向きは、根、海藻が多く、置き竿がよい。27㎝クラスの大型が釣れる。
波止の中間付近は、根掛かりは少ないがフグ、メゴチが多いので早めにサビく。20~25cmが主体。
防波堤先端は砂地で18~24㎝が3連、4連とハリに乗り、半日で70~100匹と釣れる好ポイント。外道に30㎝クラスのヒラメが釣れる。
港内向きは海藻が港も小さいので軽めのオモリを使用する。10~18㎝と小型が多い。
北側の波止は右側に根の張り出しがあり左側先端は砂地で、マダイ、クロダイが外道に、キスは数・型とも申し分ない。
さらに北側先端の磯場、足元に注意。
地元の人が30㎝の鉄砲ギスが釣れると話していたポイントです。
根が点在し水深があり、大型キス、マダイ、クロダイが釣れるので、仕掛けは大物用2本針にエサはマムシがよい。
次のページ
>>
おすすめショップ
最新記事
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
アクセス解析