忍者ブログ
投げ竿や投げ専用リールの選び方について、 基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 竿、リール、ライン、針など釣具はどれが欠けても釣りにならないが、特に大きな比重を占めるのが竿である。
 釣りの醍醐味である大きくシャープなアタリをダイレクトに、または楽しみとして増幅させてくれるのは竿であり、釣り人のアワセを反発力で伝えハリ掛かりに結びつけるのも竿である。そして重いオモリを100m以上も飛ばし、海底の様子を伝えてくれるのも竿である。このページでは投げ竿についての基本的な考え方と選び方、現在市販されている各社の製品について書こうと思います。
PR


 投げ竿の長さは、最近は4m以上が定着し、4~4.2mが標準となっている。最近は4.5mといったクラスも注目を集めている。グレードの高いカーボンロッドなら、4.5mクラスでもそれほど重くなく、超遠投を望まなければさほど使い勝手は悪くない。
 同じオモリ負荷では、長い方が食い込み時の違和感が少なく、警戒心の強い大キス狙いには向いている。また、足元にテトラなどの障害物や近くにかけ上がりがある時も、長いほどクリアしやすい。数釣りでは4~4.2mが使いやすい。


 投げ竿には振出式と並継式があるが、それぞれ一長一短があり、釣り人の好みや釣り場の状況により使い分けます。
 振出式の長所は、まずコンパクトであること。並継だと3本に分けなければならないが、振出は1本に収納できる。持ち運びやポイントを移動する時に大変便利である。また、継ぎ数も並継に比べて多いので、仕舞寸法も短くなる。
 逆に短所は、ガイドがねじれやすい事、並継に比べると構造や継ぎ数の関係でパワーに欠ける事である。ただ、最近はガイドロック機構の付いた振出竿もあり、パワーも並継に比べそう大差のないものもできてきている。
 並継竿は、コンパクト性に欠けるということを除けば、やはり振出竿に比べパワーがあり、遠投派の上級者向けになる。入門者がこれから投げ竿を買うとしたら、いろいろな点を総合すると、やはり振出竿を選ぶべきでしょう。


おすすめショップ


バーコード
ブログ内検索
アクセス解析


忍者ブログ [PR]