よく飛んで着水音が小さく、引いたときに軽い。この3つが条件
仕掛けを遠くまで飛ばすにはオモリがいる。長い滞空時間の中で、ハリ数が多くて長い仕掛けをもつらせないためには、ミチ糸にからまないよう仕掛けとの距離ををとる腕のようなものがテンビンである。
今、投げ釣りに使用されているオモリは、ほとんどがテンビンと一体成型されたテンビンオモリである。
カレイやアイナメなど、それほど遠投性に問題なく、もっぱら置き竿で狙う釣りでは、L型テンビンに六角オモリ・・・といった組み合わせもあるが、キス釣りの場合は特に飛距離が問題にされるので、スマートな一体型が好まれている。
また、キスは警戒心が強く、着水音の音で群れが散りやすい。
海底で余分な抵抗がかからないことも条件のひとつとなる。特に数釣りではテンビンオモリを通じてキスのアタリ方や底の起伏を知るのもテクニックであり、抵抗の大きなテンビンオモリだとそれが正確に伝わらない。
遊動と固定
テンビンオモリを大きく分けると遊動式と固定式がある。
遊動式とは、投げた時や釣り人が引いたときには、テンビンの腕の端にある環にサルカンが引っかかってストッパーの役目を果たし、反対側から魚がエサに食いついて引っぱった場合、もう一方の環は2回りも広くなっているため、サルカンはこの中をくぐり抜け、いけいけの状態となり、魚のアタリが糸を通してはっきりと伝わってくる。
一方固定式は、2本の腕の環が小さくなっていて、片側にはチカラ糸を、もう一方は仕掛けを直接結ぶので、糸を通してダイレクトにアタリが伝わる仕組みになっていない。
アタリを取る、という点では遊動式に分があり、特に警戒心が強いといわれる大ギス狙いでは、最初のアタックで違和感を与えないため、遊動式が使われている。
しかし、固定式がアタリが出ないかというとそうではなく、遊動式のオモリの腕は太い金属線だが、固定式のものは細くて反発力のある材質でできている。この腕がバネ状にはね返るので、ほとんど向こうアワセで魚がハリに掛かる。そして掛かった時ののアタリは、思っている以上に釣り人に伝わってくる。
一般的には置き竿で大型を中心に狙うときは遊動式、数釣りの時には固定式が向いている。
- スプール径が大型である。
- スプールにテーパーがついている。
- ロングノーズである。
- ショートスカートである。
- スプール径が大きいほど、糸ぐせが付かないし、遠投力も増してくる。しかし、リール自体も重くなってしまうので、理想はスプール径が大きく、ボディはできるだけコンパクトに、そして軽いのがよい。
- スプールのテーパーは、糸ほぐれてが出て行く時に、できるだけ出やすく、前のスプールエッジに当たって、抵抗がかからないように、遠投のためのものである。
また、3号専用スプールというように、糸の太さに合わせたスプールの方が、巻き上がりもきれいで、投げたときにトラブルがすくない。 - ノーズが短いと、何10mも糸が出ると、スプールエッジから糸が落ち込み、ほぐれる時の抵抗が大きくなる。それを防ぐためにスプールエッジを長くして、糸が出ていっても、あまり落ち込まないようにとロングノーズが考えられている。遠投にはよいが、長くなりすぎると、きれいに巻き上げるためのギアも複雑になり、ボディが大きくなり、重くなる問題がある。
これも遠投優先か、実釣かでバランスの良いものをえらぶようにする。 - 遠投のためにロングノーズにすると、スプール全体が大きくなりすぎるため、スカートを短くしてスプール全体の長さを小さくしている。しかし、スカートも短すぎると、糸フケした時に、ミチ糸がほつれ、リール本体に巻きついてしまう。これも遠投か実釣かで、バランスの良いリールを選ぼう。
右手巻きか左手巻きか
左右専用機と左巻き機は、ラインローラーの回転方向は同じだが、右巻き機は逆になる。
右人差し指で糸をかけて投げる右利きの人は、左巻き機も両用機も同じだが、左利きの人は、左人差し指で糸をかけるので、両用機なら逆になってしまうので、左利きの人は左専用機を選ぶ方が、断然投げやすくなる。
30号(または30号負荷)と表記されている竿は、30号のオモリを投げることを基準として作られています。その前後3号くらいまで適応できるようになっています。よって30号の場合は、27~33号くらいまでのオモリが無理なく使用できます。
- 23号 基本的にはチョイ投げ用。飛距離も80mほど飛ばせればよいといった感じ。ファミリーフィッシングけ。
- 25号 キスの数釣りなどに使用。竿がやわらかいので、魚の食い込みがよい。初心者や女性向け。
- 27号 魚の食い込みのよさ、飛距離とも一番バランスがとれている。ちょっと練習すれば150mの飛距離も出せるようになる。
- 30号 27号とともに人気のある竿。砂浜での遠投キス釣りでは標準的な号数。また、カレイやアイナメ釣りにもよく使われる。
- 33号 150m以上の飛距離が可能。また、潮の流れの速い場所や水深のある場所に使用する。大物釣りに万能の竿。33号クラスになると、投げるタイミングに技術もいるため、初心者だと逆に竿をまげられずに、飛距離がでなくなる。
- 35号 高級機種にしか設定がない号数で、ベテランでないとなかなか使いこなせない。竿自体もちょっとやそっとでは曲がらない。超遠投や大物釣り専用。
また、並継竿と振出竿では剛性感が変わります。並継竿は剛性があり、同じ号数でも振出竿よりも硬いものが多い。その反面、振出竿よりも重くなってしまうデメリットもある。携帯性は振出竿が優れ、竿自体の感度や作りは並継竿が一歩前のようである。