投げ竿や投げ専用リールの選び方について、
基本的な投げ釣りのタックルの知識について書いています。
キスは自然の状態ではかなりいろいろなものを捕食している。だが「投げる」という前提下で使えるのはムシエサとなる。
代表的なエサ
【マムシ】
和名はイワムシ。各地にさまざまな呼び名がある。どんな魚にもよいムシエサで、キス釣りでは大型狙いを中心によく使われている。クロダイなどうれしい外道もよくくるエサ。大型なので数釣りには向かない。
大型のエサなのでハリいっぱいより少し長いくらいにしてハサミで切る。頭部は硬いので切り取っておいた方がよく、中心からていねいに刺し、最後にハリ先を出す。
【イチヨセ】
袋イソメ。ミノムシなどの名もある。和名はスゴカイイソメ。身が柔らかいので遠投は無理だが食いはよい。
【アオイソメ】
安くてちぎれにくく丈夫。入手が簡単、キスの食いもよい便利なエサ。ただサイズがふぞろいでキスには少し大きすぎる。切って使うのが一般的。
小型の場合、1匹そのまま通し刺しにする。長い場合はマムシのように切るとよい。
【イシゴカイ】
和名はイソゴカイ。小型のムシエサで7~12cm。キス釣り、特に数釣りではこのエサがなければ始まらない。小さいので小針でも一匹刺しが可能。アオイソメよりは柔らかくて切れやすいが、イチヨセよりはしっかりしている。
イシゴカイは小さいので1匹の通し刺しが一般的。しかし、柔らかく投げると切れやすいので、最初から余った分を切ってしまってもよい。
【その他のエサ】
キス釣りのエサの主流はムシエサだが、意外なエサにも食いついてくることがある。
クロダイのオキアミを使うウキ釣りでキスが釣れることもあるし、船釣りではムシエサを使わずに、わざわざ紅染めをしたエビのムキ身を用意して客に使わせるところもある。
変わったところではイカの切り身。アナゴなどを狙って細めに切ったものを投げ込んでおくと、大型のキスがそれに食いついてくることがある。
代表的なエサ
【マムシ】
和名はイワムシ。各地にさまざまな呼び名がある。どんな魚にもよいムシエサで、キス釣りでは大型狙いを中心によく使われている。クロダイなどうれしい外道もよくくるエサ。大型なので数釣りには向かない。
大型のエサなのでハリいっぱいより少し長いくらいにしてハサミで切る。頭部は硬いので切り取っておいた方がよく、中心からていねいに刺し、最後にハリ先を出す。
【イチヨセ】
袋イソメ。ミノムシなどの名もある。和名はスゴカイイソメ。身が柔らかいので遠投は無理だが食いはよい。
【アオイソメ】
安くてちぎれにくく丈夫。入手が簡単、キスの食いもよい便利なエサ。ただサイズがふぞろいでキスには少し大きすぎる。切って使うのが一般的。
小型の場合、1匹そのまま通し刺しにする。長い場合はマムシのように切るとよい。
【イシゴカイ】
和名はイソゴカイ。小型のムシエサで7~12cm。キス釣り、特に数釣りではこのエサがなければ始まらない。小さいので小針でも一匹刺しが可能。アオイソメよりは柔らかくて切れやすいが、イチヨセよりはしっかりしている。
イシゴカイは小さいので1匹の通し刺しが一般的。しかし、柔らかく投げると切れやすいので、最初から余った分を切ってしまってもよい。
【その他のエサ】
キス釣りのエサの主流はムシエサだが、意外なエサにも食いついてくることがある。
クロダイのオキアミを使うウキ釣りでキスが釣れることもあるし、船釣りではムシエサを使わずに、わざわざ紅染めをしたエビのムキ身を用意して客に使わせるところもある。
変わったところではイカの切り身。アナゴなどを狙って細めに切ったものを投げ込んでおくと、大型のキスがそれに食いついてくることがある。
PR
釣った魚を入れるのに、また最後まで新鮮なエサで釣るためにクーラーは絶対必要なアイテムです。
ただ、移動が多いキスの数釣りでは、このクーラーが意外と荷物になる。キス釣りでは11~14㍑、大きくても18㍑くらいにとどめておきたいものです。
キス釣りはひんぱんにエサを出したり、魚を入れたりするので、その度にフタを開け閉めしていると、中の冷気があっという間に抜けてしまいます。必ず魚を入れる小さな専用フタの付いたものを選ぼう。
できれば持ち運び用とは別に、エサ・魚の保存用にもう一つ大き目のクーラーを用意したい。車に積んでおいて、場所移動ごとにエサの補充と、釣った魚を保存しておくと、夏場でも丸一日クーラーの氷がもちます。
原則は手作り。市販仕掛けにも頼るときもある。
仕掛けは原則自分で作るが、面倒なときもあるし作るのが苦手な人もいる。
そんな時役立つのが市販の仕掛けである。今の市販仕掛けは、キスの数釣り用に細軸小バリの7本バリ仕掛けや、大物狙い用に太いハリスをくくった大物用2本張り仕掛けなどバラエティーに富んでいる。
これからは、自分の好みや釣り場の状況・釣り方を考慮して選ぶようにすれば、市販仕掛けでもかなり納得がいく釣りができると思う。
市販仕掛けも、たいていはベテランキャスターのアドバイスをもとに作られているもの多く、糸の素材やエダスの長さ、間隔もきっちり考えられている。
いくらいい仕掛けでも、まずは自分の釣り技術と合ったものでないと、うまく使いこなせない。例えば7本バリの仕掛けを使いたくてもキャスティングがまずいと、仕掛けがからんで釣りにならない。
おすすめショップ
最新記事
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
アクセス解析